ヨハニログ

道明寺と道明寺合戦と喫茶店『チェリー』

1 藤井寺市

簡単に藤井寺市の事を説明させていただきます。地図で言うと大阪府の右側です。そして少し真ん中より下で奈良県よりです。同じ大阪府民でも意外に自分の住んでいる所以外は他の市の事は詳しくなかったりします。(あくまで個人的な感覚ですが)

市のマークが縄文時代の耳飾りというほど市内には古墳(前方後円墳)があり有名です。かつては近鉄バッファローの藤井寺球場がありました。市の名前は市内にある『葛井寺』(ふじいでら)に由来します。葛井寺の門前町として知られています。

2 道明寺

  菅原道真ゆかりの寺。901年に道真が大宰府に左遷される時に道明寺にいた叔母の覚寿尼を訪ねたことで有名です。しかし、残念なことに建物は1575年の『高屋城の戦い』の兵火で寺の大部分が焼失しました。(※高屋城の戦いとは石山合戦の一部です。)

梅の観光スポットになっており、梅の開花時期は大変、賑わいます。

また、和菓子が好きな方には『道明寺』と聞けば『道明寺粉』を思い浮かべる方がおられるのではないでしょうか。水に浸したもち米を乾燥さえたものを糒(ほしい)と言い、昔は保存食や軍備に用いられてきました。道明寺粉とは道明寺の尼僧が作る糒を適当な大きさにひき割ったものを言います。千年以上も昔からある道明寺糒は現在も販売されています。また、歴史好きにはたまらないのがこの道明寺で販売されている道明寺粉の包装紙には豊臣秀吉の直筆とされる『ほしいひ』の文字が!!包装紙もお土産になってしまいますね!余談ですがこの道明寺粉を参考に伊達政宗が仙台で作らせたのが仙台糒です。こちらは残念ながら近代以降に途絶えてしまったようです。

道明寺粉の主な用途はおはぎ、関西風桜餅です。椿餅にも用いたりします。起源からもわかるように保存食として用いる事も可能ですが現在では『道明寺粉』として販売されているものを保存食として用いる事は少ないようです。

3 道明寺合戦

午前

この大坂夏の陣では大坂城の堀はすべて埋められてしまっていたため、城を出て戦わざるをえない状況でした。1615年5月6日。大坂方の後藤基次が指揮する兵2800は道明寺に到着。予定とは違い味方が来ていない事と作戦が敵である幕府軍に破錠している事を認めた後藤基次は小松山に登り陣を構えました。(小松山=現在の柏原市立玉手山公園一帯)結果的に多数の幕府軍との激闘の末、後藤基次は戦死、後藤隊も壊滅しました。

午後(誉田の戦い)

午後になり、先述の味方が道明寺に到着。(薄田兼相・明石全登・山川賢信)

薄田は道明寺にて戦死。残りの部隊は誉田(こんだ)方面に後退しました。そこへ味方の毛利勝永が道明寺に到着。真田信繁(真田幸村)らは後退してきた兵を収容し誉田村付近に陣を構えました。そこに幕府軍が到着。激戦の末、豊臣軍(大坂方)は藤井寺から誉田の西にかけて布陣。幕府軍は道明寺から誉田辺りで布陣と東西で分かれて対峙し膠着状態となりました。しかし、午後2時半ごろに大坂城から八尾・若江の敗報と退却の命令が豊臣軍に伝えられ、豊臣軍は真田隊を殿軍とし午後4時過ぎから順次撤退を開始しました。

①濃霧で出立時刻を誤った。

②浪人など寄せ集め部隊だったので濃霧中・夜間の行軍において兵が分散していまい上手く統率が出来なかったから。

③もともと実話、遅参じたいが戦術だった。

などなど、諸説あります。このことも現地に行けばわかる事があるかも知れませんね……

1:近鉄道明寺駅前には『道明寺合戦記念碑』が建てられています。

2:近鉄河内国分駅付近には『小松山古戦場跡』が建てられています。

4 喫茶店『チェリー』※休憩にいかがでしょうか

 この喫茶店は道明寺駅前通りにあります。見た感じは地元の老舗喫茶店。ザ・喫茶店です。

ここは口コミで行きました。地元の方から直接聞き、行ってみたくなり寄らせてもらいました。もちろん、喫茶店なのでモーニングやコーヒーも売りなんですが……一押しは『カレー』です!!よくカレーが売りの喫茶店とテレビなどで観ることがありますがそれまで私は体験した事がありませんでした。いざ、行ってみると店内は落ち着いた雰囲気で地元の方が多いように感じました。その中にはカレーを注文されている方もおられました。いざ実食。コクがあり旨い!カツをのせると更に旨い!!めちゃめちゃ辛いといった事がないので多くの方に美味しく食べてもらえるカレーだと思いました。おススメです!!

5 まとめ

  今回の道明寺はどうでしょうか?梅が見ごろの時は最高だと思います。しかし梅の時期は大変、道が混みあいますので車で行かれる方はご注意ください。また、喫茶店チェリーさん以外にも近鉄道明寺駅駅前通りには中華料理店『三国』があります。味・ボリュームともにおすすめです。沢山、食べられる方に特におススメのお店です。

少し歩くと古墳もあるので見応えは抜群だと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です