ヨハニログ

『王地山焼』と『三田焼』

1 王地山焼

幻の磁器

王地山焼は江戸時代末期に作られた磁器です。文政年間(1818~1830)に当時の篠山藩主であった青山忠裕が王地山に築いた藩窯です。『王地山』とは地名です。丹波篠山城から少し東に行ったところにあります。近くの三田藩で青磁焼に成功した京都の名工・欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)を招き始めました。製品は中国風の青磁・染付・赤絵などの磁器が多かったようです。嘉永年間(1848~1854)の最盛期には沢山の作品が焼かれましたが明治2年(1869)廃藩置県を前に廃窯となりました。

現在の王地山焼

廃窯から100年以上の時を経た昭和63年(1988)に王地山陶器所が王地山に復興されました。展示室が併設されtていて王地山焼が展示・販売されています。見どころでね!

2 三田焼

江戸後期の1799年に兵庫県三田市にある三輪神社裏山・通称茶碗山の明神窯で焼き始めました。もともと、青磁に使われる石は佐賀県でしか採石されていなかったのが三田市でも採石が可能だとわかった事がきっかけのようです。しかし、当時の殿様には関心がなかったのか青磁への取り組みとはいかなかったようです。そこで陶工の内田忠兵衛を中心として三田の豪商・神田総兵衛の資金援助もあり始まりました。その後、京伏見の名工欽古堂亀祐を迎え、三輪の陶工・向井喜太夫、田中利右衛門、内田久吉、亀井吉之助、北出塔次郎などによって『三田焼き』の名声が広がりました。最盛期は天保年間の1830年~44年の期間です。その後、右翼曲折あり昭和10年代には最後の窯を閉めています。江戸時代後期から昭和初期までの間、盛んに作られた『三田青磁』でした。

現在の三田焼

かつては約100人の陶芸家が三田青磁を作っていたと言われていますが、現在では『伊藤瑞宝』さん、ただお1人が作陶している状況です。

三田青磁の陶芸体験は『三田陶芸の森』と『三輪明神窯史跡園』で体験することが出来ます。

3 ふたつの青磁

『三田青磁』が先で『王地山焼』が後のようです。三田青磁の技術を王地山焼に活かした形ですね。

作品はリアルタイムの青磁。そして、古美術としての青磁を見る事・購入する事が可能です。

私は丹波篠山城周辺の古美術屋さんで『三田青磁の小皿』を購入した事があります。たぶん、『三田青磁』だと思います。『王地山焼』かもしれませんが……。その小皿は今も活躍中です。使い勝手が良いのはもちろんの事、ヒスイ色と綺麗ではあるが食卓で浮かない存在。そんな三田青磁を私は好きです。

皆さんも丹波篠山にお立ち寄りの際はリアルタイムの作品と古美術としての作品を同時に楽しむ事が出来ます。また、三田青磁においては丹波篠山から少し離れますが『三田陶芸の森』で体験も含めて楽しむ事が出来そうです。

4 三田屋本店ーやすらぎの郷ー

三田市に本店を構えるレストラン『三田屋本店』さんでは『三田青磁』が使用されています。味・雰囲気ともに質が高く、人気のレストランです。三田屋本店の創主である廣岡償治さんのこだわりだそうです。

兵庫県・大阪府・京都府に出店されているようです。三田市にある本店には『能舞台』があり、趣は半端ないです。ピアノの生演奏など雰囲気抜群ですよ。語彙力がなくすみません。お肉中心のレストランですがハムも美味しく、私は前菜の生ハムが好きです。こちらも、丹波篠山・三田観光の際にはお立ち寄りされる事をおススメします。

5 まとめ

丹波篠山と三田。ともに隣接する街において二つの種類の青磁がある事が私には不思議です。ソコには江戸時代の幕藩体制による藩の地境を感じてしまいます。経済的に自藩の特産物を作って流通させることは藩主にとっては一番の課題。陶器や磁器は特産物としてはテッパンだったのではないでしょうか。陶器を作るにも専用の粘土の採掘が必要。磁器を作るにも専用の採石が必要。どこででも出来るといった事ではないようです。

ヨハニ
ヨハニ

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です